fc2ブログ
名湯有馬温泉の歴史・文化に関する興味深い話や古写真などを、有馬温泉にある明治創業の土産物店吉高屋店主が趣くままに調べて紹介します。
◎ TOPフリーエリア

■この部分に好きな内容を記入してください

■フリースペースの説明
 ※このフリースペースは、エントリー記事部分以外に表示されます。
 ※広告を掲載したりブログの紹介など、ご自由にどうぞ!
 ※すべてのページに表示させたい場合には、
  <!--not_permanent_area-->~<!--/not_permanent_area--> の部分を削除して下さい。

久しぶりの更新となりました。
今回は有馬温泉の旅館などが発行した有馬温泉の鳥瞰図や地図をいろいろ紹介します。それぞれビューポイントが違っていたりして面白いです。

まずは有馬温泉観光協会発行の現行案内地図です。

img888_20160319221925bed.jpg

昨今は方角や距離など正確な情報を求められる向きが多いため機能性を重視し、デフォルメの多い鳥瞰図でなく真上からの地図となっている。隅々まで入れ込まないといけないという事でニーズのある中心部が小さくなってしまう。飲食店や物産店の情報まで入れ込むのは無理が出てくるし、出店閉店に伴う情報の更新も大変。いろんなジレンマを抱えながらバランスをとって出来たのが現在のもの。

では昔のものをあれこれ紹介していきます。昔のものは基本、鳥瞰図ですのでデフォルメのオンパレード、方向なんかもグニャグニャです。でも絵としてはとっても面白いです。

●大正後期「有馬全景」

有馬全景

ポケットサイズで発行元も分からないがきれいな版だ。太閤通りも未だ暗渠になっていないし、本温泉の建物も大正15年以前の唐破風の庇の物が立派に描かれている。「神戸行き電車」の記載はあるが建物のイラストはないので未だ計画段階だった時期の印刷物だろう。手前、省線(今のJR)有馬駅舎や汽車が立派に描かれている。

この図では滝川の川筋を湾曲させ、滝川と六甲川の合流地点からラヂュム温泉、さらに省線駅までの間を思い切り省略するというデザイン上の力技で省線駅を入れ込んでいるが、同じ様な手法は以降の絵図ではお約束となっている。



●大正14年有馬町役場発行「有馬温泉名所図会」(岩村清春作)部分。

岩村

手前に鉄砲山、左手に瑞宝寺や文化村(画面から切れていますが)。右手は省線有馬駅、有馬楽園(パラダイス)。突き当たりに鼓ケ滝のレイアウト。旅館だけでなく飲食店や物産店まで名前が書き込まれているし、なんと墓地まで描き込まれている。実に念の入った絵図だ。未だ神有電車は開通しておらず計画段階だが、「神戸行き電車のりば」の丸いシールがていねいに上から張られている。印刷段階では間に合わなかったのだろう。

描かれている本温泉は明治36年~大正14年にあった唐破風の庇が特徴の建物。「本」が付くのは同じ期間に存在した高級家族風呂「高等温泉」(今の阪急バス駅)と区別するため。この図ではその「高等温泉」の上から「有宝乗合自動車のりば」とシールが貼られている。

今の「太閤橋」は平成12年以前は「太古橋」と呼ばれていたが、さらに昭和3年以前は「延年橋」と呼ばれていた。また今の「太閤通り」は以前は通称「有馬銀座」と呼ばれていたが、川を暗渠化した上に通された道路で、この時期(暗渠化された昭和3年以前)は川であり上流側の若狭屋さんの前に「太古橋」、下流側の現在観光案内所の前に「榮久橋」があった。

今の明石焼きの「有馬十八番」さんの場所に郵便局、林渓寺の向いに警察署、「有馬ロイヤルホテル」さんの場所の一部に町役場があった。

地図の右下、省線駅向い側に「金線サイダー」の工場がある。大正6年に有馬鉱泉合資会社の有馬サイダー工場が杉ヶ谷の炭酸泉源前からここに移転して来たが大正13年に金線飲料㈱に買収された。しかし金線飲料㈱は大正14年に日本麦酒鉱泉㈱に買収された。そして大正15年3月にこの工場での製造は中止となり、全従業員が川西の平野工場に移った。

この絵図では川筋を湾曲させる力技の代わりに巻物のように極端に横幅を広くすることで省線駅まで入れ込んでいる。お陰で吉高屋も割愛される事なく表示されている。因みに大正頃の吉高屋は「亀寿堂」の屋号を名乗っておりこの地図にはその名で記されている。


●昭和3年発行「神戸有馬電鉄沿線名所図」(吉田初三郎作)有馬温泉部分。

吉田初三郎 007b

鳥瞰図の世界では超有名な吉田初三郎先生の作。構図といい色使いといい、やはり素晴らしい。神戸有馬電鉄沿線名所図なので終点湊川、三田までの沿線が紹介されているが有馬温泉部分だけをピックアップしても構図が成立している。川のラインなど達筆な書のようだ。今回は有馬温泉部分を紹介しているが絵図全体の中にはハワイ、香港、台湾、旅順、大連、釜山、富士山、樺太、青森、天の橋立などまで入れ込んである。先生の絵のお約束である。

手前に鉄砲山、左手に瑞宝寺や文化村。右手に妙見堂や神有電車駅。突き当たりに鼓ケ滝のレイアウト。ほぼ前者を踏襲したアングル。しかも昭和3年発行なのに大正15年に廃止されたはずの高等温泉(今の阪急バス駅)が記され、昭和3年に暗渠になったはずの今の太閤通りも、この図ではまだ暗渠になっていない。その代わりというのはおかしいがこの図では本温泉が大正15年以降の新しい3階建ての物になっている。もちろん神有電車は描かれているが、立派な駅舎のビルは描かれていないから作画時点と発行日にかなりのタイムラグがあったのだろう。

この絵図では六甲川と滝川の合流地点から下流のラジウム温泉に至る間はデザイン上省略されている。また、神有電車の発行だからか省線の駅はほぼ割愛されている。小さい尖がり屋根のある建物がそう見えない事もない。

●昭和3年以降 神戸有馬電鉄発行「有馬温泉名所図会」(湖南作)

img889.jpg

吉田初三郎作の絵図をほぼ踏襲している。この絵図では現太閤通りも暗渠化し道路になり、神有電車の駅もビルになっているので昭和3年以降の絵図である事は間違いないのに、本温泉は逆に大正15年までの姿に戻っているのがちょっと不思議だ。さらに「高等温泉」の表記まで復活している。

この版のスポンサー「堂かや」(現上大坊さん)が地図上に目立つようにマーキングされている。そしてこの絵図では省線の駅は完全に割愛されている。

●昭和4年以降 神有電車発行「有馬名所案内」

img892.jpg

栞の表面にはラヂウム温泉の貸室旅館「銀水荘」休憩室「楽水亭」の案内が刷られ「神鉄直営のラヂウム温泉云々」と記されている。町立のラヂウム温泉は省線有馬駅開業に合わせて大正4年に華々しく開業したものの、昭和4年経営不振により神有電車に無償貸与され、以降神有電車の経営となった。従って裏面の絵図も昭和4年以降の様子といえる。

この図では六甲山の一軒茶屋に至る四十八滝道や魚屋道なども描き入れられている。四十八滝道が開通したのは昭和4年。又同じく昭和4年に現在地に移り変わった有馬小学校まで、観光名所でもないのに大きく描かれているところをみるとやはり昭和4年過ぎのものだろう。


●昭和6年以降 宝塚有馬自動車発行「有馬温泉案内」

宝有自動車

絵図発行元の宝塚有馬自動車株式会社は昭和2年に設立された。 (昭和14年に現在の阪急バスに吸収合併されるまで存在した。)

大正14年町役場発行の絵図に似たレイアウトだが、さすが宝塚有馬自動車の発行だけあり、宝塚の旧温泉、新温泉、有馬行き自動車のりばなどを入れ込んである。さらに六甲山ホテル(昭和4年開業)や六甲登山ロープウエイ(昭和6年阪急の系列会社「六甲登山架空索道」により営業開始、昭和19年不要不急線とされ廃止された)、裏六甲ドライブウェイ(昭和3年開通)なども描かれており、自動車の普及をはじめとした交通手段の進歩や多様化、有馬を取り巻く環境の変化を感じることができる。

●昭和12年前後 中の坊発行「有馬温泉と名勝」

中の坊発行部分

中の坊が顧客向けに発行したもので折りたたむとハガキとなる。「通信文ヲ認メタル時ハ3銭切手認メザルトキハ2銭切手」とありハガキの通信費が2銭に値上がりした昭和12年以降と考えられる。昭和13年の阪神風水害の被害で閉鎖したラヂウム温泉や流失した赤橋(高橋)も描き入れられており、昭和12年頃だろう。

吉田初三郎版に似た構図だが、こちらは省線有馬駅も入れ込んである。また山越しに神戸港も描かれていて立地が分かるようになっている。この絵図には宿泊施設の名も入っているが、記載されている中で今は無い名前も多い。」「山月」 (現観光案内所の場所) 「ほととぎす」「うろこ」 (いずれも現川重泉郷荘敷地内) 「二階坊」 (現御所坊一部) 「玉川楼」 (現池の坊駐車場一部) 「花の坊」 (現花小宿) 「温泉旅館」 (現炭酸泉源公園内) 「堂加屋」 (現上大坊)、外国人向けでは「有馬ホテル」 (現クルーズヴィラ有馬) 「杉本ホテル」 (現やまと駐車場)  「マスダホテル」 (現摂泉荘)


●昭和13年以前 池の坊発行「有馬温泉ご案内」

p 012

池の坊旅館のパンフレットなので「池ノ坊」「池ノ坊山別荘」省線駅前の「池ノ坊待合所」が大きく描かれている。きれいな色合い、桜を描き入れる事、2つの川が街を丸く取り囲む構図などにより風水的理想郷、楽園感を醸しだしている。中央の愛宕山には今は無き「大悲閣」や「公会堂」が建っている。ラヂウム温泉が建っているので阪神大水害で流失した昭和13年以前のものだろう。


●昭和25年以降  神戸市貿易観光課、有馬温泉観光協会 発行

観光協会発行1-1

発行元のひとつ有馬温泉観光協会が発足したのが昭和24年10月だからそれ以降の絵図だ。

今までの絵図とアングルが異なっているし、筆致も昔の「キンダーブック」等の児童向け雑誌の絵に似ていてほっこりする。北から南を見ている訳だが、山を背にしている事で構図が落ち着いている。過去の有馬の絵葉書でよくある聖天宮からの俯瞰に近いということもあるが、個人的には一番しっくりと入ってくる。生活者からみても来訪者から見ても恐らくそうではないだろうか。 

絵図には太古橋近くの「袂石泉源」 (昭和14年ボーリング、現古泉閣泉源) 「有明泉源」 (昭和17年ボーリング ) 「天神泉源」 (昭和23年ボーリング25年説もあり) 「御所泉源」 (昭和26年ボーリング)  などの櫓が描かれている。昭和28年に開発された極楽泉源や、昭和30年に開発された妬泉源は描かれていないので、それ以前の発行であろう。

神鉄が昭和25年に開発した鱒養魚場が描かれているのでそれ以降と分かる。杖捨橋から稲荷神社の下に抜ける外周道路はまだ出来ていないのが分かる。またこの絵図には泉郷荘、三菱寮、逓信寮、白雲荘、有馬荘、鉄道保養所など保養所も黄色で記入されていて戦後一気に保養所が増えたのであろう様子がうかがえる。



《つづく》

スポンサーサイト